top of page
検索

骨董屋って飯食えるの?

  • ydjgm272
  • 2024年3月29日
  • 読了時間: 1分

時々、質問されることがあります


『骨董屋って飯食えるの?』


結論いえば、食えてる人も食えてない人もいます


明治時代から続く老舗の骨董屋さんの若旦那とかは余裕で食えてますね


うらやましい。どんな上顧客がいるのか、僕の想像の外です。


食えてない人も山ほどいます。


奥さんがアルバイトしてるとか奥さんに食わせてもらってるという人も多いです


純然たる紐とは言えませんが、骨董屋としての月の稼ぎが10万円とか


時給になおしたら300円くらいの人も大勢いると思います。


お客様のところで3万出した品物を業者が売買する古物市場に出品して


1万しか値が付かなくて


『それじゃ、(値段が)あわない、ごめんなさい』なんて言いながら出品を取りやめ


泣きそうになっているお爺ちゃんとかいます。


なかには怒り出したりして


もしかしたら、その人なりの芸風なのかもしれませんが


古物市場の帰りにアルバイトに出ている奥様そ車で迎えに行くとか


そんな姿をみるととても生活を骨董で成り立たせているようには思えません。


かくゆう僕も骨董では全然、食えてません。副業なのでどうにかこうにか


継続できているだけです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comments


bottom of page