top of page
検索

骨董品を買取専門店に持ち込むのはどうなのか?

  • ydjgm272
  • 2024年3月27日
  • 読了時間: 1分

駅前や商店街にブランド品や骨董品、お酒などの品物を買取する買取専門店がありますよね


さぁ、そこに骨董品を持ち込むのはどうでしょうか?


どこがいいのか、お宝屋さん、エコリングさん、WAKABAさん、大吉さん


どこに持ち込んだらいいのか?そもそも買取専門店に持ち込むのはありなのか?


結論、ありだと思います。


家にずかずか上がられて、品定めされるのが嫌な人にはもってこいだと思います。


買取専門店は骨董屋に比べて知識がないからやめた方がいいとは思いません。


知識の多寡は買取価格と比例しません。


とは言え、リサイクルショップに持ち込んだらダメですよ。


あくまで、骨董品の売買を業者間でおこなう古物市場に出入りしている業者であれば


知識の多寡と買取価格とは比例しません。


作家に対する知識、歴史的な背景を知っているのと


今、その作家の作品がいくらなのかを把握しているのは違います。


一品あたりいくらくらい儲ければいいのか、店主により考えが大きく異なります。


だから、どの買取専門店がいいかは一概にはわかりませんが


買取専門店にもっていくのも全然いいと思います!!


当店はほぼ店開いてません。いつもぶらぶらしいるからですw









 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comentários


bottom of page