top of page
検索

解体現場に古道具の出張買取にお伺いします

  • ydjgm272
  • 2024年3月6日
  • 読了時間: 1分

仕事もなく、なかなか暇な日々を過ごしておりますが


ごく少数の解体業者様の解体現場に出張買取にお伺いさせていただくこともあります


ありがたいことです。


解体する古家の中の残置物の中には、古道具がそのまま残されている場合も多々あります


陶器類、茶道具、本、昭和レトロな品物


その場で買取査定をして、軽トラでその場で積み込みます。


リピートしてくださっている解体業者様には、『残置物も減るし助かるよ!』と言って頂いています。


もちろん、お伺いしてもお買取りできる品物が全然ない場合もあるのですが


例え、仕事としては収穫がなくとも


あちこち行けばその現場のちかくの有名なラーメン屋さんに立ち寄ったり


ローカルなこじんまりした博物館を見学したり、なかなか楽しいものです。


新規の解体業者様からのご依頼も大歓迎です。


LINEで友達登録して頂いて、古道具の画像をお送りいただければありがたいです。


東京、千葉、埼玉、神奈川全域、出張買取対応しておりますので


フットワーク軽くお伺いしますので、ぜひ、気軽な気持ちでお問合せくださいませ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comments


bottom of page