top of page
検索

葛飾区で古道具の買取業者をお探しならお任せください

  • ydjgm272
  • 2024年3月31日
  • 読了時間: 1分

葛飾区柴又を拠点として古道具買取をしているサンマです。


葛飾区で、なんだからよくわからない古道具がある


おじいちゃんが大事にしていた陶器がある


押し入れから浮世絵が出てきた


刀が出てきた


そんな時は、古道具買取サンマにもお声掛けください


無理に売ってくれとはいいませんし


相見積もり大歓迎です。


当店だけではなく、3店舗くらいに相見積もりをとれば


お客様にとって良い選択ができると思います。


もちろん、相見積もりは多ければ多いほどよいいのですが


極端な話、100社に相見積もりをとろうと思えば


休日は全て使って数ヶ月はかかると思います。


骨董品を高値で売るという目的には適っていますが


休日も仕事をしている感じになってしまうと思いますw


もし、3店舗に見積りをとって、例えば想像以上の高額査定がでれば


さらに追加で見積りをとってもいいと思います。


もちろん、うちに依頼していただければ嬉しいですが


別に骨董屋の手に古道具が渡れば、その先は愛好家の手に渡るでしょうから


古道具が粗大ゴミにならないで生きながらえることができたら僕は満足です


もちろん、営利目的でもありますが、古道具を次世代に繋げることがより大事だと思ってます。






 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comments


bottom of page