top of page
検索

いきなり業者は家に呼びたくない、、骨董品買取オンライン査定やってます。

  • ydjgm272
  • 2024年3月23日
  • 読了時間: 2分

骨董品を売却したいとは思っているけど


業者をいきなり家に呼びたくない


どんな人が来るかもわからないし


そう思う方も多くいらっしゃると思います。


当然です。そんなときはオンラインの査定がお勧めです


ホームページをもっている業者はどの業者でも基本受け付けてくれると思います


逆に、実物みなければ正確な査定ができないからお伺いしますって話になれば


正直、逆に怪しいです。


直接、お客様と対面して断わりずらい雰囲気を作って口八丁手八丁で


無理矢理、安い値段で買取りするスタイルの業者である可能性が濃厚です。


普通、どの業者もオンラインでの査定は無料でしてくれます。


LINEでのオンライン査定であれば、メールフォームに入力するケースと異なり


個人情報を記載する必要もありませんので、気楽に依頼できるのがメリットだと思います。


たしかに、実物をみなければ正確な査定はできないのですが


ある程度の幅で査定させていただくことは十分可能です


この古伊万里なら1万~3万での買取になりますとか。


ポイントは相見積もりのとることです。


LINEでも相見積もりをします!という一文があれば


業者は背筋を正して、きちんと見積りをしてくると思います。


骨董は売却したいけど、いきなり業者は家に呼びたいくない


そんな場合はぜひ、オンライン査定を利用してみてください。



 
 
 

最新記事

すべて表示
掛け軸買取の新常識!専門業者が教える骨董品の高価査定術

1. 掛け軸とは:魅力と歴史の探究 1.1 掛け軸の定義と歴史的背景 掛け軸は、東アジアの美術品の一形態であり、特に日本や中国で観賞用として、または特定の文化的または宗教的な目的で使用されています。掛け軸は、画布や紙に描かれた作品を木製の棒に巻き付け、展示時には壁に掛ける形...

 
 
 
蔵の整理もおこないます。

先祖代々、何百年と同じ場所に住んでいる、地元の名士の方のお宅には 蔵があることがあります。白い壁に家紋がついていたりして 蔵のない家に生まれた僕としては羨ましい限りです。 地元の名士の家に生れれば、目に見えない、かくあるべしという束縛があるんでしょうから...

 
 
 
300万、、あれなんだったのかなぁ。昔話。

もう、10年も前の話だし、時効だろうということで書きます。 以前、通っていた関東近郊の古物市場でマクリ(軸装)の山がでました。 要は書初めの半紙が20枚くらいでたと思ってください。 古物市場では、まずスタートの値段を決める人を振り人といいます。...

 
 
 

Comments


bottom of page